1学期終業式を行いました!
7月19日(金)、1学期終業式を体育館にて実施しました。
【校長講話】
みなさん、おはようございます。
1学期の締めくくりの日である終業式を迎えることができました。
明日からいよいよ夏休みが始まります。
今、みなさんは、これからの休みをどのように過ごそうかと、わくわくしていることと思いますが、はやる気持ちを少し抑えて、1学期の区切りの終業式の今日、今一度、4月からの学校生活を振り返って欲しいと思います。
私がいつも言っているABCDの法則は実践できましたか。もう多くの人が覚えてくれていると思っています。
A、当たり前のことをB、馬鹿にせず、C、ちゃんとできる人が、ほんとうにD、できる人という法則です。
この1学期、当たり前のことができたでしょうか?しっかり振り返って、夏休みを迎えて欲しいと思っています。
夏休みというのは、決められた時間割、クラブ活動がある通常日とは異なり、自分のペースや考えで物事を進めることができる期間です。
言い方を変えれば、ABCDの法則、当たり前のことをするのにも、意志の力が必要だということです。自分が試される期間ですので、夏休み中に、さまざまな面で大きく伸びる人がいる一方、だらだらと過ごし、2学期、スムーズに学校生活をスタートできない人もいます。
生活リズムを崩してしまい、睡眠不足やストレスをためると心のエネルギーが低下し、やる気が出ません。やる気を無理に出そうとしても、バッテリーがなくなったスマホを使おうとするのと同じで、不可能です。休業中は、規則正しい生活を心がけ、心のエネルギーを蓄え、当たり前のことに加えて、日頃できない興味のあることにもチャレンジして、思い出に残る夏休みにして欲しいと思います。
特に3年生! 進路決定を目前に控えており、夏休みの過ごし方が非常に重要になります。就職希望者に対しては、8月には就職講座を実施します。学校が準備した機会を最大限活用し、希望、夢を引き寄せてください。
また、希望者に対して、大学受験対策夏期特別講座やインターンシップ体験などを設定しています。この機会が自己実現への一歩になることを願っています。
さて、最近、私が、読んだ新聞記事を紹介して、今日の話をまとめたいと思います。6月29日付の朝日新聞の土曜版、beというのですが、「いいことば」と「悪いことば」という標題の記事が目にとまりました。「赤いスイトピー」などで知られる作詞家 松本隆さんが連載している記事なのですが、このような一文を寄せています。
番組のなかで、ひとつ気をつけているのは、人の悪口を言わないこと。ことばには、プラスの影響をあたえる「いいことば」と、その逆の「悪いことば」がある。どうやら悪いことばには、いいことばの10倍ぐらいの質量がある。たとえひとつほめられても、ひとつけなされると、それは10倍ぐらい重くて、はね返すのがたいへん。だからなるべくマイナスのことは言わないように、そして考えないようにしている。
記事を読んで、感銘を受け、自戒の念もこめて、心掛けたいと思いました。皆さんの前で話す最初の機会に是非伝えたいと思い、紹介しました。心に留めて欲しいと思います。
それでは、続けて、この1学期、特筆すべき成果を挙げたクラブ、個人を紹介します。
少し前になりますが、ドローン研究部が5月、韓国で行われたドローンサッカー世界選手権大会に日本代表として出場し、見事2位に輝きました。ドローン研究部は、本日、6時からNHKテレビ「ホット関西」に生放送で出演します。是非、観てください。
男子・女子バレーボール部が揃って近畿大会に出場しました。女子バレー部は創部三年目の快挙です。
13日(土)に舞洲アリーナーで行われた近畿大会女子バレーボールの試合を観ましたが、1回戦は見事に勝ちました。一方、男子は、1回戦、1セットをとるなど善戦しましたが、惜しくも負けました。 また、アーチェリー部の3-1山西祥也(しょうや)君も7/20、21、滋賀県で行われる近畿大会に出場する予定です。
さらに、なぎなた部は3-2沢田龍生(りゅうき)君、2-2鳥山航煌(いつき)君、2-7西森夢々春(ゆずは)君が8/25に行われる全国大会に相当する「幸村杯」に出場を決めています。
文化部では、写真部の2-4の谷本悠樹(ゆうき)君が第13回「大阪 川の日」写真コンクールに出展し、佳作に選ばれました。おめでとうございます。
8月26日の2学期始業式に、その他、この夏休み中、様々な活動でがんばった結果を皆さんに伝えられることを期待しています。
次に、資格取得で頑張った生徒を紹介し、顕彰したいと思います。本校には、同窓会の支援を受けて、星翔マイスター顕彰制度という資格取得を奨励し、成果をあげた生徒を讃える制度があります。取得した資格や検定試験などを難易度に応じて点数化し、規定点数以上に達した生徒にはそれぞれプラチナ賞、ゴールド賞、シルバー賞の顕彰を行っています。今日は、その賞に輝いた生徒を紹介し、この場で認定証書を手渡し、がんばりを讃えたいと思います。
(星翔マイスター顕彰を10名に対して行う。)
最後に、皆さんへ連絡と結びの言葉です。
保護者宛の文書を持ち帰ってもらいますが、8月26日の2学期始業式が終わった後、続けてこの場で、講演会を行います。皆さんの中には行ったことがある人がいるかもしれませんね。お好み焼きの「千房」の中井会長に来ていただき、「人間の底力~人間って欠けているから伸びるんや」というテーマでお話をしていただきます。2学期の始まりに皆さんを励まし、モチベーションを上げてくださると思います。予定しておいてください。
結びになります。夏休み中、どうか安全無事でいてください。けがや事故のないように。
ルールを守り、自分を大切にし、8月26日に元気に顔を見せてくれることを心から願っています。
-
星翔マイスター顕彰
-
生徒指導部長講話
最新の記事
-
工業科 学科選択説明会を実施しました!
9月28日(土)、1年生工業技術系 保護者向け学科選択説明会を開催しました。 本校の工業技術系では…
-
第1回 学校説明会を実施しました!
第一会場 視聴覚教室 9月15日(日)、午後2時より、第1回学校説明会を実施しました。例…
-
後期生徒会役員認証式を実施しました!
9/12(木)、9/5(木)に行われた選挙で信任された7名(2年生6名、1年生1名)を後期生徒会役員として認…
-
2学期始業式・講演会を実施しました!
8月26日(月)、2学期始業式及び特別講演会を実施しました。通常の始業式を終えた後、千房株式会社の代…
-
SUMMERクラブ体験見学会を実施しました!
8月24日(土)・25(日)、SUMMERクラブ体験見学会を実施しました。25日(日)は、朝方の激しい雨のた…
-
電気自動車研究部が Ene-1 SUZUKA Challengeで総合優勝!
報告が遅くなってしまいましたが、電気自動車研究部が、充電式単3電池40本を動力源とする車で、鈴鹿サー…