3学期始業式を行いました!
本日(1/8)、3学期始業式を放送で行いました。校長からメッセージを伝えた後、生徒指導部長から、3学期を迎えるに当たっての学校生活全般に対する留意事項及びリニューアルする食堂利用のルール等に関する説明を行いました。
【校長講話】
皆さん、おはようございます。校長の辻井です。
年が明けて、早、1週間が経ちましたが、改めまして、新年あけましておめでとうございます。
今日も、放送での式になります。話を聞く姿勢はできているでしょうか。静かに耳を傾けてください。
冬休み中はどのように過ごしていましたか?幸い皆さんが事故にあったというような情報は入っておりません。今朝、久しぶりに正門に立ち、元気に登校する姿を見て、ほんとうに嬉しく、安堵しております。
2学期の終業式では、新型コロナの感染もここしばらくは、下火になり、コロナ前の日常が戻りつつあると言いましたが、状況は大きく変化し、盛んに報道されているとおり、感染が急拡大しています。今後の状況によっては、学校におけるさまざまな活動が制約される可能性があります。現状では、マスク着用、手指の消毒、密を避けるなどの感染防止のための基本対策を怠ることなく、続けるしかありません。3学期のスタートにあたり、まずは、このことを確認したいと思います。
さて、今日、お話したいことは、二つです。
一つ目は、新しい年のスタートにあたり、皆さんに是非、意識して挑戦して欲しいことです。
最近は新聞を定期購読している家庭も減っているようですが、私は、毎朝、新聞を読むことを楽しみにし、日課としています。その新聞、朝刊各紙の一面の下の方にコラムが掲載されているのですが、その1つに朝日新聞の「天声人語」があります。昨年の12月12日の内容が非常に示唆に富んでおり、皆さんにとって有益であると思いますので、紹介します。まずは、その内容を抜粋して読み上げます。
好きなもの、関心が続くものは人それぞれ。ゴリラを描くこと36年。画家阿部知暁(ちさと)さんはゴリラ好きのわけを尋ねられるたび説明に窮してきた▼出会いは小6の修学旅行。高松市にあった動物園でオリをたたくゴリラに思わず腰を抜かす。それを見て2頭が笑うではないか。「人の気持ちがわかるんだと驚きました」▼ゴリラ見たさに訪ねたのは22カ国。描き始めた頃、「ゴリラなんか一頭観察すれば足りるはず」と言われた。「でも性格や表情はそれぞれ違う。同じボスでも徳のある者と徳のない者がいる。その個性を描きたいんです」▼動物園に行けば、ゴリラ舎へまっしぐら。閉園までスケッチに徹する。▼とびきり難しいのは額や鼻、口元。「瞳を描くときは呼吸を止め、雑念を排して一気に」。▼これを知る者はこれを好む者にしかず、これを好む者はこれを楽しむ者にしかず。論語にある言葉だ。何か一つ好きなものを楽しみ、究める。真に打ち込めるものを持てば人生はどこまでも輝く。
最後の論語にある言葉を繰り返します。「これを知る者はこれを好む者にしかず、これを好む者はこれを楽しむ者にしかず。」。少しわかりやすく口語訳をすれば、「物事を理解し知っている者は、それを好んでいる人には及ばない。物事を好んでいる人は、それを心から楽しんでいる者には及ばないのだよ。」という感じになるでしょう。何に楽しみを感じるかは、勉強、音楽、映画、スポーツなど人によって様々でしょう。それが何であるにせよ、「これを楽しむ」ことが、何かをやりとげる原動力になると思います。
年頭にあたり、楽しんで取り組めることを見つけませんか。また、今、それがある人は、さらに打ち込み、究めていきましょう。
二つ目は、3学期の始めに毎年、校長として、みなさんに伝えていることです。
年が明けて、いよいよ3年生は、実質の授業日数が5日で、星翔高校で過ごす日はほんとうにわずかとなりました。残り少ない学校での日々をどうか大切に過ごし、全員が進路を決め、新しくなった体育館で卒業式の日を迎えて欲しいと心から願っております。
また、1,2年生の授業日数は、26日です。特に1、2学期の成績が不振であった人にとって、この26日間の過ごし方で、進級できるかどうかが決まることも多いと思います。
きちんと進級するには、どのような学校生活を送ればよいのか。答えは、ごく簡単です。機会あるごとに、皆さんに伝えているABCDの規則です。
A:当たり前のことを、B:馬鹿にせず、C:ちゃんとできる人が、D:ほんとうにできる人 を実践するということです。
さあ、連休明けから授業が始まります。繰り返しになりますが、みなさんが当たり前のことをしっかり実践し、卒業、進級してくれること、さらに、冒頭に話をしました「楽しんで取り組めることを見つける」ことを期待しています。
最後に、クラブ活動の特筆すべき成果を報告したいと思います。本来なら、2学期終業式で紹介すべき成果であったのですが、遅れてしまいました。卓球部が、第68回大阪私立高等学校総合体育大会において、男子の部で優勝したことを報告しておきます。卓球部の皆さん、よく頑張りました。おめでとう。
以上で、私の話を終わります。
最新の記事
-
まなびサポートスペースを開設しました!
改装し、快適になった食堂の一画を活用し、「まなびサポートスペース」を5月末から開設しました。…
-
文化行事を実施しました!
昨日(6/16)、摂津市民文化ホールにおいて、朗読劇「遠き夏の日」を鑑賞しました。 昨年度…
-
授業参観を実施しました!
本日(6/7)、5、6限目、保護者対象の授業参観を実施しました。新型コロナウイルス感染防止対…
-
3年ぶりに球技大会を実施しました!
本日(6/3)、3年ぶりに生徒会主催の球技大会をミニサッカー、ドッジボール、バレーボール、バス…
-
機械研究部が「淀川わいわいガヤガヤ祭」に参加しました!
5月29日(日)、摂津市の淀川右岸で3年ぶりに開催された淀川わいわいガヤガヤ祭に機械研究部が「鉄…
-
摂津警察署より感謝状をいただきました!
本日(5/12)、社会貢献型自動販売機を設置する等犯罪者支援活動に大きく寄与したことに対して、摂…