2学期始業式を行いました!

2学期始業式

 本日(8/21)、2学期始業式を行いました。「3密」を避けるとともに、熱中症対策のためにも、放送で実施しました。

 

【校長挨拶】

 みなさん、おはようございます。
 2学期始業式を迎えることができました。
 本日も新型コロナウイルス感染防止のため、また、熱中症対策のためにも、放送で実施します。静かに耳を傾けてください。担任の先生方、生徒に注意喚起お願いします。
 それでは、話を始めます。

 

 8月7日に1学期終業式を行いましたが、あっという間に2週間が経過し、短い夏休みが終わりました。有意義に過ごせたでしょうか?
 1学期の終業式の挨拶では、「8月21日、元気に登校してくれることを心から願っています。」と締めくくりましたが、事故もなく、元気に登校してくれたことを大変嬉しく思います。
 暦の上では、立秋を過ぎて、2週間が経ちましたが、残暑とは言えない35℃を越える危険な暑さの日が続いています。また、連日、報道されているとおり、新型コロナウイルス感染拡大も予断を許さない状況です。
 このような厳しい環境、社会情勢下で週明けから、授業が始まります。
 記録的な暑さが続いている中、体調が思わしくない人もいるのではないでしょうか。また、2学期が始まるというだけで、気分が晴れない人もいるかもしれません。学校に行くのが辛い、苦しいと感じれば、一人で抱え込まず、担任あるいは周囲の先生に相談してください。

 

 さて、今日は、皆さんに2つのことを伝えたいと思います。
 一つ目は、新型コロナウイルス感染防止に関することです。今まで、皆さんに対して、何度しゃべり、そして文章にしてきたことでしょうか。それでも、今日のような区切りの日には、校長としてどうしても繰り返し伝えておかなければなりません。
 朝、家を出る前に検温、マスク着用、学校到着後は、こまめな手洗い・消毒、マスク着用が基本です。
 しかしながら、猛暑が続いている中、マスク着用については、熱中症を誘発する可能性があります。校内の教室で通常の一斉授業を受けているときは、マスク着用が原則ですが、それ以外の場面、特に登下校中などの野外では、気温・湿度や暑さ指数が高い状態では、適宜、マスクを外してください。ただし、その際は、人と十分な距離を確保し、会話を控えることを忘れないでください。学校が感染の場にならないよう、引き続き、皆で、新しい学校生活のルールを守っていきましょう。

 

 二つ目です。
 いつも言っているABCDの規則です。1年生に対しては、入学式の式辞でも話したことですが、覚えていますか?
 A=当たり前のことを、B=馬鹿にせず、C=ちゃんとできる人が、D=できる人です。この規則をこういう時期だからこそ再確認して欲しいと思います。
 まずは、挨拶です。久しぶりに正門に立ちましたが、皆さんの「おはようございます」の声はマスク越しであっても私に元気を与えてくれました。明るい笑顔でかわされる挨拶は、周囲にさわやか気持ちを伝えます。しっかり挨拶し、新型コロナウイルスの話題で暗くなりがちな空気を吹き飛ばしましょう。
 今年度は、特に2学期が長丁場になります。大きな行事、体育大会、星翔祭については、現時点では、内容を精選し、準備を進めてもらう予定ですが、2学期は、勉学の季節でもあります。日常の授業を大切にしましょう。そのためには環境づくりが大切です。教室は気持ちよく整理整頓された状態を保ちましょう。気づいていると思いますが、第一校舎の廊下の壁を塗装しなおし、きれいにしました。より一層、校舎、教室を大切に使いましょう。日常の授業を大切にするなどの「当たり前のこと」を日々実践することで確実に差が出ます。小さな差が大きな差を生み、結果として自分の「夢」に近づいていくものと思います。

 

 最後に3年生、今年は、就職試験のスタートが1カ月遅れましたが、進路決定に向け、さまざまな形の試験、関門が続きます。準備は、やってもやっても不安が残ります。当たり前です。やらない人には不安はありません。乗り越えなければならない課題を一つ一つ愚直に解決し、前へ進んでください。

最新の記事

校長室だより一覧へ