校内の動き(7)~通常授業再開しました~

体育授業

本日より、通常授業を再開しました。

朝のSHRの最初に放送で、校長よりメッセージを伝えました。

【校長メッセージ】

 みなさん、おはようございます。校長の辻井です。
 新年度に入り、2カ月半が過ぎましたが、3学年がそろって、全員が登校するのは、今日が最初の日です。 
 2月末に臨時休業が始まった時点で、こんな状況になることを誰が想像したでしょうか。今更ながら目に見えないウイルスの脅威に驚かされます。

 

 さて、今日から本格的に授業が始まり、部活動が再開されますが、新型コロナウイルスは依然として私たちのまわりに存在しています。従って、今まで通りの学校というわけにはいきません。具体的には、学校生活で何に気をつければいいでしょうか。
 6月1日からの分散登校で実践してくれていると思いますので、ここでは、こまごましたことは繰り返しません。
 ポイントだけ伝えます。
 まずは、登校前の検温、家を出るときは、マスク着用、学校到着後は、こまめな手洗い・消毒、マスク着用が基本となります。
 その上で、「3密」(密閉、密集、密接)を避けることが大切です。
 今日からクラス全員が登校しますので、教室は先週より密集している感じがするでしょう。そういう状況下においても、できる限り、机どうしの距離を空け、こまめな換気を行うことによって、感染リスクは減らせます。

 

 いつも言っているABCDの規則の「A(当たり前のこと)」に感染リスクを減らすための検温、手洗い・消毒、マスク着用、そして3密を避けるという行動が加わる「新しい学校生活様式」を徹底してください。
 これら予防策に加えて、規則正しい生活をすることによって、免疫力を高めることも大切です。
 
 長い臨時休業、変則的な登校が続き、規則正しい生活ができていない上に、梅雨に入り、夏へ向かう季節となり、心、体ともにしんどいと感じている人がいると思います。体調が悪いときは、がまんせず先生に申し出てください。
 
 世界を見渡せば、感染拡大が続いている国、地域もあります。収束に向かっているように見える日本、大阪においても、今後、再び、感染拡大の危機、第2波が懸念されます。学校としては、オンライン学習のしくみづくりなど、通常授業ができないときの備えも進めていきます。
 今日は、皆さんに新しい学校生活の様式を徹底して実践することを重ねて強くお願いし、通常授業を再開するにあたり、校長からのメッセージとします。

最新の記事

校長室だより一覧へ